診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
△:14:00~17:30 最終受付 午前 11:30/午後 平日18:00、土曜 17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
当院の入れ歯治療
よく噛める、痛みの少ない、外れない入れ歯を作るには、治療過程での「精密な型取り」や「噛み合わせの分析」が必要であり、これらを実践するには豊富な経験と高度な技術の習得が必要です。歯科医師なら誰でもできるわけではありません。
当院の院長は、大学を卒業後、東京医科歯科大学病院(現 東京科学大学病院)にて、入れ歯治療について学びました。入れ歯について深い知識、正確な技術を身に着けるために、通常なら歯科技工士が行う個人トレー(後述)の作成や人工歯を並べる作業を自ら行う等、日々研鑽を積んできました。そのため、よりよく噛める、痛みの少ない、外れにくい入れ歯を作るための技術を持っています。
入れ歯について痛い、噛めない、外れるといったお悩みがありましたら、ぜひご相談ください。
オーダーメイドトレーを用いた精密な型取り
お口の中の歯や粘膜の状態を石膏模型で再現するために、「型取り」という治療を行います。一般的に、数種類の既成のトレーで一番サイズが近いもので型取りを行います。ただ、粘膜の状態や歯の残り方によっては、これでは正確な型が取れないことがあります。その場合は、当院では患者さんのお口に合わせたオーダーメイドトレーで型を取ります。これを「個人トレー」といいます。これにより、変形の少ない、再現性の高い型を取ることができます。
自費の入れ歯も提案できます
当院では、保険診療で噛みやすい入れ歯をお作りしています。しかし保険診療は入れ歯に使える素材に制約があるため、自費診療の入れ歯に劣る部分があるのも事実です。
例えば保険の入れ歯の場合、歯ぐきと接する部分(床:しょう)はプラスチック素材で作らなければいけない決まりがあります。使用に耐えうる強度を出すためにはプラスチックを厚くしなければならず、床が厚い入れ歯になってしまうのです。
しかし厚みがあると、お食事の際に味や温度を感じにくいので、食事がおいしくないとおっしゃる患者さまも少なくありません。また、お口に装着したときの違和感も大きく、入れ歯を入れること自体が苦痛になってしまう可能性もあります。
そこで、より快適な入れ歯をお求めの方には自費診療の特別な入れ歯をお作りしています。
自費診療の入れ歯なら、保険診療と違って豊富な素材の中から患者さまに合わせて適切なものを厳選可能です。例えば、床に金属を使用した入れ歯は、厚みがぐっと薄くなり、食べ物の温度も感じやすくなるので、装着時の違和感も少ない入れ歯が出来上がるのです。
さらに自費の入れ歯は治療方法にも制限がないため、患者さまに合わせて工程を増やし、より精密な治療が可能です。当院では、オーダーメイドトレーとシリコンの型取り剤(変形が少なく、細部まで再現が可能)を使用して、より精密な型取りを行っています。
具体的には、以下のような自費の入れ歯治療をご提供しています。
入れ歯の土台となる床(歯ぐきに接する部分)が金属でできた入れ歯です。耐久性があり、床を薄く作れるため口の中での違和感が少ないというメリットがあります。また、部分入れ歯の場合、目立ちにくく違和感の出づらいクラスプ(入れ歯のバネ)にすることができます。
治療回数:装着まで6~8回程度 装着後も調整が必要です。
料金(税込) | ¥275,000 |
---|
治療のリスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
金属の留め金(クラスプ)を使用しない、見た目が自然な部分入れ歯です。金属の代わりに歯肉色のプラスチックを歯に引っ掛けて固定します。
前歯のような目立ちやすく力がかかりにくい場所に最適な入れ歯と言えます。
治療回数:4~6回 装着後も調整が必要です。
料金(税込) | ¥110,000~ |
---|
治療のリスクや副作用:欠損している歯が少なく、咬んだ時に強い力がかからない症例に限ります。強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作成が必要になる可能性があります。
まずは入れ歯を外した状態でお口の中の検査を行います。粘膜の状態や顎の骨の形、頬や舌を動かした時の筋肉の緊張度等、痛みづらく動かない入れ歯を作るためには多くの情報が必要です。
また、残っている歯がある場合は、歯肉の状態や歯の揺れ、虫歯の有無等を確認します。これにより、入れ歯のばねをかけるだけの強度があるかも判断します、
現在使用中の入れ歯がある場合は、調整を行います、痛み等の不具合を取り除くという意味ももちろんありますが、使用中の入れ歯の問題点を分析して、新しい入れ歯に活かすという点で非常に重要なステップです。
検査結果をもとに、新しい入れ歯を作る治療の流れをご説明します。
初めて入れ歯をつくるという患者さんは、不安であることが多いです。しっかりと説明をして、少しでも不安を取り除き、入れ歯を使うことに前向きになってもらえるよう心掛けております。
今お使いの入れ歯がある患者さんは、その入れ歯の不満な点、変えてほしい点を聞いて、新しい入れ歯の作成に活かします。
入れ歯の作成の流れは、大まかに以下の通りです
①型取り…お口の中を再現した石膏模型を作成するために、型をとります。
②咬み合わせの記録…石膏模型上で作成した道具を用いて、咬み合わせの記録を取ります。
③試し入れ…特に本数が多い入れ歯を作成する場合は、かみ合わ せの記録が正しく取れているかの確認をします。
④装着…完成した入れ歯を装着します。
完成した入れ歯を装着します。新しい入れ歯はどんなに合いが良くても、しばらくは痛みや違和感が出ることが多いです。入れ歯の装着後は数回調整が必要です。適切な調整が行われれば、徐々に慣れてきます。